for-all-creators

※本ページはプロモーションが含まれています。

国家試験

【美容師国家試験】筆記で合格点をとる対策

美容師国家試験

この記事でわかること

各教科別の筆記試験対策がわかります。

 

1つ1つの教科で対策しているので、目次から確認したい教科に移動できます。

また。各教科、直近の過去問のリンクを載せてあります。

オダンゴさん
オダンゴさん
筆記試験しんぱい。。。
オルクリ
オルクリ
大丈夫。この記事をしっかり読んで、対策していこうね。

 

まず前提として、9月に行われる筆記試験と3月に行われる筆記試験は基本的な部分は変わりませんが、出題傾向が微妙に違います。

9月に受験予定の人は偶数番号の過去問を、3月に受験予定の人は奇数番号の過去問を。

自分がどちらを受験するかで、過去問を選び、読み進めると良いでしょう。

筆記試験の科目と合格点

are-you-ready?

試験科目

  • 関係法規及び運営管理
  • 衛生管理(公衆・環境衛生、感染症、衛生管理技術)
  • 保健(人体の構造及び機能、皮膚科学)
  • 香粧品化学
  • 文化論及び美容技術理論
新制度になり、運営管理と文化論が追加され、物理が削除されました。

 

 

合格ライン

それぞれの教科で問題数が違いますが、トータルの問題数は55問で110点満点です。

全体で6割(66点/110点)の点数をとると合格ということになりますが、1教科でも0点があると不合格になります。

 

新制度になってからの説明を、こちらにリンクを貼っておくので参考にしてください。
↓↓
新制度による筆記試験実施要領

 

ここからは一つ一つの教科をシンプルに対策していきます。

関係法規及び運営管理

Related laws and regulations and operation management

関係法規

関係法規は「関係法規及び運営管理」として、10問中、約7問が出題されます。

(決まってはいませんが過去の試験のデータでは7割が関係法規です。)

 

関係法規の場合は、具体的なポイントを決めて勉強することができる教科です。

  • 各種罰則について
  • 資格試験ついて
  • 管理美容師について
  • 免許取得後の変更手続きなどについて

これらを中心に勉強を進めて下さい。

憲法や法規のことについても理解ができるようになります。

 

下のボックスをクリックすると過去問が表示されます。
↓↓

第42回

問1 美容師法で定める次の事務のうち、都道府県知事、保健所設置市の市長又は特別区の区長の事務に含まれないものはどれか。

  • 1)美容所の開設届の受理
  • 2)美容所の構造設備の検査確認
  • 3)美容師試験の実施
  • 4)美容所について講じならなければならない衛生措置の実施状況の立入検査

 

問2 美容師の免許に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)美容師名簿に登録されなければ、美容を業としてはならない。
  • 2)本籍地の都道府県名を変えたときは、免許証(免許証明書)の書換え交付を申請することができる。
  • 3)美容師が、美容の業を行う場合に講ずべき措置に違反し、業務停止処分を受けたときは、処分を行った者にすみやかに免許証(免許証明書)を提出することとなっている。
  • 4)免許証(免許証明書)を紛失したときは、住所地の都道府県知事等に免許証(免許証明書)の再交付を申請しなければならない。

 

問3 美容師法で定める変更手続きに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)美容師が氏名を変更した場合は、30日以内に美容師名簿の訂正を申請しなければならない。
  • 2)美容師が住所を変更した場合は、30日以内に美容師名簿の訂正を申請しなければならない。
  • 3)開設した美容所の営業について定休日を変更した場合は、すみやかに変更の届出を提出しなければならない。
  • 4)相続などにより美容所の開設者の地位を承継した場合は、新たに美容所の開設の届出を提出しなければならない。

 

問4 美容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)外国人は、正当に日本に在留できる場合であっても開設者となることができない。
  • 2)美容所の開設者は、管理美容師の資格がなければ、2か所以上の美容所の開設者を兼ねることができない。
  • 3)会社の福利厚生のための美容所については、業として行う場合であっても開設の届出は必要ない。
  • 4)美容所の開設者がその美容所を廃止し、その届出を怠った場合には、30万以下の罰金に処されることがある。

 

問5 美容師法で定める行政処分や罰則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)美容師が業務停止処分に違反したときは、免許を取り消されることがある。
  • 2)美容師が美容師名簿の登録事項の変更について訂正申請を行わなかったときは、罰金に処されることがある。
  • 3)美容所の開設者が閉鎖命令に違反したときは、罰金に処されることがある。
  • 4)環境衛生監視員の立入検査を妨げた者は、美容師及び美容所の開設者以外であっても、罰金に処されることがある。

 

問6 生衛法(生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)生活衛生同業組合の設立について定めている。
  • 2)生衛法の標準営業約款は、施術料金の統一についても定めている。
  • 3)生活衛生同業組合の事業として、組合員に対する営業施設の整備改善等の資金のあっせんを定めている。
  • 4)利用者又は消費者の利益の擁護を図ることも目的としている。

 

問7 保健所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)保健所を設置できるのは、都道府県と市町村である。
  • 2)保健所の事業の一つとして、感染症その他の疾病の予防に関する事項がある。
  • 3)保健所の事業には、歯科保健に関する事項は含まれていない。
  • 4)保健所の事業の一つとして、美容所の経営指導がある。

 

解答

3-4-1-4-2-2-2

第43回

問1 美容師法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)公衆衛生の向上に資することを目的としている。
  • 2)美容師の資格を定め、免許を持たないものが美容を業としてはならないと定めている。
  • 3)美容業の振興を図る方策について定めている。
  • 4)美容の業務が適正に行われるよう規律している。

 

問2 美容師の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)美容師試験に合格した者には、自動的に免許証が交付される。
  • 2)美容師が氏名を変更したときは、美容師名簿の訂正を申請しなければならない。
  • 3)美容師が免許証を紛失したときは紛失したときは、住所地の都道府県知事に免許証の再交付を申請しなければならない。
  • 4)美容師が住所地を変更したときは、免許証の書換え交付を申請しなければならない。

 

問3 次の事項のうち、美容所の開設の届出事項に該当しないものはどれか。

  • 1)美容所の構造及び設備の概要
  • 2)美容師の氏名及び美容師名簿の登録番号
  • 3)美容師の労働時間
  • 4)美容師以外の従業者の氏名

 

問4 美容師法が定める衛生上必要な措置に関する次の文章の(  )内に入る語句の組合わせのうち、正しいものはどれか。

「美容師法では、美容師及び( A )が講ずべき衛生上必要な措置については( B )でも定められることとなっている。美容師が衛生上必要な措置を講じなかったときは( C )を受けることがある。」

 

       A          B          C

  • 1)美容所の開設者ーーー都道府県などの条例ーーー業務の停止処分
  • 2)管理美容師ーーーーー地域保健法ーーーーーーー業務の停止処分
  • 3)美容所の開設者ーーー地域保健法ーーーーーーー罰金刑
  • 4)管理美容師ーーーーー都道府県などの条例ーーー罰金刑

 

問5 美容師法に基づく行政処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)心身の障害により美容師の業務を適正に行うことができない場合は、業務の停止処分を受けることがある。
  • 2)美容師が美容所以外の場所で美容の業を行った場合は、そのことにより免許の取消処分を受けることがある。
  • 3)美容所の開設者が環境衛生監視員の立入検査を正当な理由なく拒んだ場合は、美容所の閉鎖命令を受けることがある。
  • 4)美容師が常時2人以上従事する美容所に管理美容師を置かなかった場合は、美容所の閉鎖命令を受けることがある。

 

問6 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)美容業の料金等を制限する適正化規定は、現在すべて廃止されている。
  • 2)美容業の振興指針は、生活衛生同業組合の組合員のみを対象として都道府県知事が定める。
  • 3)生活衛営業指導センターは、経営の健全化を通じて衛生水準の維持向上を図り、利用者 又は消費者の利益を守るために設置されている。
  • 4)標準営業約款は、サービスや技術の内容等を適正に表示し、利用者又は消費者の選択の利便を図ることを目的としている。

 

問7 特定の感染症にかかった者の就業制限に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)美容師法では、美容師の業務の停止について定めている。
  • 2)感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)では、患者が業務に従事することの禁止について定めている。
  • 3)消費者基本法では従業者の就業禁止について定めている。
  • 4)労働安全衛生法では、労働者の就業禁止について定めている。

 

解答

3-2-3-1-4-2-3

第44回

問1 保健所に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)保健所の設置や役割などを定める法律は、地域保健法である。
  • 2)保健所の業務には、感染症以外の疾病の予防に関する事項が含まれる。
  • 3)保健所の業務には、人口動態統計などの統計に関する事項は含まれない。
  • 4)保健所の業務は、基本的に全国共通であるが、具体的な業務内容については地域の実情や設置主体によって異なることがある。

 

問2 次の美容師法の制定目的に関する規定の( )内に入る語句の組合わせのうち、正しいものはどれか。

「この法律は、美容師の(A)を定めるとともに、美容の(B)が適正に行われるように規律し、もって(C)の向上に資することを目的とする。」

A    B     C

  • 1)責務ーーー業務ーーー国民生活
  • 2)責務ーーー経営ーーー公衆衛生
  • 3)資格ーーー経営ーーー国民生活
  • 4)資格ーーー業務ーーー公衆衛生

 

問3 美容師の免許に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)免許を申請するときは、美容師免許申請書に精神の機能の障害に関する医師の診断書を添付しなければならない。
  • 2)免許を申請した場合に、かつて無免許で美容を業とした者には免許が与えられないことがある。
  • 3)美容師が氏名を変更したときは、2か月以内に免許証の書換え交付を申請しなければならない。
  • 4)美容師が免許証を紛失し再交付を受けたのち、紛失した免許証を発見したときは、その免許証を5日以内に返納しなければならない。

 

問4 管理美容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)管理美容師の職務には、美容所という施設の衛生管理のみならず、美容所での美容の業務についても衛生的に管理することが含まれる。
  • 2)同一人が同時に複数の美容所の管理美容師となることができる。
  • 3)美容所の開設者は、美容師の数に関わりなく従業者が2人以上の場合には、管理美容師を置かなければならない。
  • 4)管理美容師は、美容師の免許を受けた後3年以上美容の業務に従事し、かつ、厚生労働大臣の指定する講習会の課程を修了した者でなければならない。

 

問5 美容所の開設者の行う届出に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)開設届には、記載したすべての美容師について精神の機能の障害に関する医師の診断書を添付しなければならない。
  • 2)美容師が結核や伝染性の皮膚疾患にり患したときは、30日以内に医師の診断書を添付して届け出なければならない。
  • 3)施術料金を変更したときは、すみやかに届け出なければならない。
  • 4)開設の届出事項に変更が生じたときは、すみやかに届け出なければならず、これを怠った場合には、30万円以下の罰金に処されることがある。

 

問6 出張美容に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)特別の事情があるとして出張美容が認められる場合については、美容師法の政令と都道府県等の条例で定めている。
  • 2)婚礼その他の儀式に参列する者に対してその儀式の直前に美容を行う場合は、出張美容が認められている。
  • 3)出張美容を行う美容師に対しても、衛生上必要な措置を講ずることが求められる。
  • 4)出張美容が認められない場所で美容の業務を行った美容師に対しては、そのことにより、罰金が科されることがある。

 

問7 美容業の運営や衛生に関連する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)医師法により、美容師がレーザー脱毛などの医療行為を業として行うことは禁じられている。
  • 2)株式会社日本政策金融公庫法に基づき、美容業等の生活衛生関係営業に対する融資制度が設けられている。
  • 3)生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に基づき、美容業の振興を図るための振興指針が厚生労働大臣により定められている。
  • 4)個人情報の保護に関する法律により、顧客データ数の多い事業者に限定して個人情報の取扱いが規制されている。

 

解答

3-4-3-1-4-4-4

 

運営管理

運営管理は「関係法規及び運営管理」として、10問中、約3問が出題されます。

(決まってはいませんが過去の試験のデータでは3割が運営管理です。)

運営管理の場合は、具体的なポイントを決めて勉強することができる教科です。

  • 労働基準法について
  • 年金制度(2種類)について
  • 健康保健(2種類)について
  • その他の保険制度について
  • 税金の意味について

これらを中心に勉強を進めて下さい。

 

第42回

問8 労働基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)同居の親族以外の従業者を1人でも使用している美容所には、労働基準法が適用される。
  • 2)美容所の使用者は、従業者の意思に反して、労働を強制してはならない。
  • 3)美容所の使用者は、契約の際に従業者に賃金、労働時間その他の労働条件を必ずしも明示しなくてもよい。
  • 4)美容所の使用者は、従業者に一定の休憩時間や一定の休日を与えなければならない。

 

問9 公的年金制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)日本国内に居住する20歳以上の者は、すべて厚生年金保険に加入することとなっている。
  • 2)国民年金による給付は、老齢基礎年金のみで、障害基礎年金はない。
  • 3)老齢基礎年金の給付額は、保険料を納付した期間にかかわらずすべて同額である。
  • 4)国民年金の保険料を納めることが困難な場合に対応するため、保険料の免除や納付猶予の制度がある。

 

問10 次のうち、雇用保険の給付に該当しないものはどれか。

  • 1)基本手当
  • 2)療養補償給付
  • 3)育児休業給付
  • 4)介護休業給付

 

解答

3-4-2

第43回

問8 次の税金のうち、顧客から直接預かって後日税務署に納める税金はどれか。

  • 1)所得税
  • 2)法人税
  • 3)消費税
  • 4)固定資産税

 

問9 社会保険に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)法人が経営する美容所の場合、厚生年金保険の適用事業所となるかは法人が自由に選ぶことができる。
  • 2)雇用されて2か月以上健康保険に加入していた者は、退職後も任意継続の被保険者となることができる。
  • 3)雇用されて育児休業している期間の医療保険の保険料は免除されない。
  • 4)自営業者や学生は、国民年金に加入しなくてもよい。

 

問10 次の給付のうち、労働者災害補償保険の給付に該当しないものはどれか。

  • 1)療養補償給付
  • 2)休業補償給付
  • 3)遺族補償給付
  • 4)育児休業給付

 

解答

3-2-4

第44回

問8 税金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)所得税や法人税は、利益が出ているときに支払う税金である。
  • 2)従業員の給与からの源泉所得税は、従業員が税務署に支払うものであり、雇用主が預かることはない。
  • 3)固定資産税は、経営がうまくいかず赤字の場合でも、支払わなければならない税金である。
  • 4)申告納税しなければならない者が申告や納税義務を怠った場合には、罰則として追加の税が課されることになっている。

 

問9 国民年金制度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)20歳以上60歳未満の自営業者や学生は、国民年金に加入する義務がある。
  • 2)遺族基礎年金は、国民年金の被保険者などが死亡した場合に、一定の要件に該当する遺族に支給される。
  • 3)国民年金の第1号被保険者(自営業者等)の保険料は、所得が高いほど高額となる。
  • 4)所得が低いなど、保険料を納めることが困難な場合に保険料の免除や納付猶予となる制度が設けられている。

 

問10 次の給付のうち、雇用保険の給付はどれか。

  • 1)育児休業給付
  • 2)障害補償給付
  • 3)療養補償給付
  • 4)遺族補償給付

 

解答

2-3-1

なお、過去問の解説は関係法規及び運営管理として、こちらにリンクを貼っておきます。
↓↓

Related laws and regulations and operation management
【美容師国家試験】関係法規及び運営管理 過去問【美容師国家試験】関係法規及び運営管理の新制度になってからの過去問と、その解説をしています。...

 

衛生管理

hygiene management

公衆衛生・環境衛生

公衆・環境衛生に関しては範囲が狭いので、全体を網羅するようにしましょう。

ある意味、一般常識を知るつもりで勉強すると気が楽です。

第42回

問11 我が国の出生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)2015年の出生数は、約100万人である。
  • 2)出生率は、人口1,000人に対する出生数の割合である。
  • 3)1人の女性が一生の間に産む子供の数は、2015年では2人以上である。
  • 4)2015年の出生数は、1975年の出生数よりも少ない。

 

問12 次の疾病のうち、糖尿病に関連した合併症に該当しないものはどれか。

  • 1)大腸がん
  • 2)白内障
  • 3)心筋梗塞
  • 4)末梢神経障害

 

問13 喫煙に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)受動喫煙は小児ぜんそくの危険性を増す。
  • 2)男性の喫煙率は、年々増加の傾向にある。
  • 3)妊婦の喫煙は、低出生体重児の危険性を増す。
  • 4)たばこの煙には、発がん物質や発がん促進物質が含まれている。

 

問14 さまざまな環境の要因を物理的環境要因、化学的環境要因、生物学的環境要因、社会的環境要因の4種類n分類する場合、物理的環境要因に含まれるものは次のうちどれか。

  • 1)温度
  • 2)有毒ガス
  • 3)衛生害虫
  • 4)経済

 

問15 水道に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)人が飲む水である上水には、健康に悪影響がないこと、使用上、不便のないこと、おいしいことなどが求められる。
  • 2)水道法に基づく水質基準により、水質の適・不適を判断する。
  • 3)浄化槽とは、河川水を浄化して上水を得るための施設のことである。
  • 4)高層建築物に作られている水槽が汚染されて、藻類が発生して、異臭を出すことがある。

 

解答

3-1-2-1-3

第43回

問11 保健所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)保健所を設置できるのは、都道府県だけである。
  • 2)美容所の検査は、保健所の業務ではない。
  • 3)保健所には医師が配置されることとなっている。
  • 4)治療方法が確立していない疾病により長期療養を必要とする者の保険に関する事項は、保健所の業務ではない。

 

問12 2015年の我が国の出生と死亡に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)出生数は、死亡数よりも少ない。
  • 2)合計特殊出生率は、2.0である。
  • 3)悪性新生物(がん)による死亡数は、2005年と比べ減少している。
  • 4)乳児死亡率は、出生 1,000に対して焼く10である。

 

問13 身体活動・運動に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)健康日本21(第2次)に「歩数の増加」の目標が定められている。
  • 2)適切な運動や身体活動は、生活習慣病予防に有効である。
  • 3)健康を維持するためには、短時間に激しい運動をすることが必要である。
  • 4)定期的な運動は、よい睡眠をもたらす。

 

問14 住居の衛生に関する次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

  • 1)自然光ーーー採光
  • 2)明るさの度合いーーー照度
  • 3)機械換気ーーー送気式換気法
  • 4)暖房ーーー気化熱の利用

 

問15 換気に関する次の文章の(  )内に入る語句の組合わせのうち、正しいものはどれか。

「狭い室内に多くの人がいると、呼吸による水蒸気や( A )によって、室内の空気が汚染される。また、ガスや石油の燃焼による暖房は、( B )を排出し、不快感や酸素不足を起こす可能性がある。」

 

      A       B

  • 1)二酸化炭素ーーー窒素ガス
  • 2)二酸化炭素ーーー二酸化炭素ガス
  • 3)  窒素ーーーーー窒素ガス
  • 4)  窒素ーーーー二酸化炭素ガス

 

解答

3-1-3-4-2

第44回

問11 喫煙に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)妊婦が喫煙した場合、低出生体重児、早産などの危険性が高くなる。
  • 2)「2016年全国たばこ喫煙者率調査」によると、わが国の20歳以上の男性の喫煙者率は年々上昇傾向にある。
  • 3)受動喫煙で小児ぜんそくの危険性が高くなる。
  • 4)たばこの煙は発がん物質や発がん促進物質を含んでいる。

 

問12 わが国の人口の高齢化に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)2015年の総人口に占める65歳以上の人口割合は、15%以下である。
  • 2)2015年の総人口に占める65歳以上の人口割合は、欧米諸国よりも低い。
  • 3)総人口に占める65歳以上の人口割合は、2015年がピークである。
  • 4)人口の高齢化のスピードは、欧米諸国よりも速い。

 

問13 心の健康に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)心の健康は身体状況や生活の質に大きく影響する。
  • 2)うつ病は早期発見、適切な治療が重要である。
  • 3)厚生労働省により「健康づくりのための睡眠指針2014」が策定されている。
  • 4)自殺による人口10万人あたりの死亡率は、1958年以降現在まで不変である。

 

問14 ダニやカビなどに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)ハウスダストの中に含まれているダニの死骸やふんが人のアレルギー反応を引き起こすことがある。
  • 2)カビや害虫による被害は、一般的には夏に多いが、暖房の普及とともに、一年中見られるようになった。
  • 3)カビが人のアレルギー反応を引き起こすことはない。
  • 4)害虫などの駆除に用いる薬剤は、人に有害なこともあるので、使用方法に注意を要する。

 

問15 浮遊粒子状物質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)浮遊粒子状物質とは、大気中に浮遊する粒子状物質であって、その粒径が1ミリメートル以上のものをいう。
  • 2)大気中の浮遊粒子状物質に関する環境基準が定められている。
  • 3)その量とともに、成分や大きさも健康に関係がある。
  • 4)その成分は、粉じん、アスベスト、病原体などさまざまである。

 

解答

2-4-4-3-1

 

感染症

感染症に関しては範囲自体が狭いので、全体を網羅するようにしましょう。

とはいえ、感染経路、感染の仕方、感染症の区分(~類なのか、その法的処置まで)、主要な細菌、ウイルスの特徴については、初めに暗記していきましょう。

第42回

問16 次の感染のうち、性行為によって感染するものはどれか。

  • 1)B型肝炎
  • 2)日本脳炎
  • 3)コレラ
  • 4)マラリア

 

問17 細菌に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)細菌の固形成分のおよそ半分はタンパク質である。
  • 2)細菌は、DNAとRNAの両方をもっている。
  • 3)細菌は、生きた細胞の中でのみ増殖する。
  • 4)細菌の中には、100℃の加熱に耐えるものがある。

 

問18 感染症予防の3原則に関する次の記述のうち、感染経路対策に該当しないものはどれか。

  • 1)学校(学級)の閉鎖
  • 2)野菜類の十分な洗浄
  • 3)ネズミ族、昆虫等の駆除
  • 4)患者の入院治療

 

問19 風しんに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)潜伏期は、2~3か月である。
  • 2)妊婦がり患すると、心臓病、白内障、聴力障害をもつ子供が生まれる危険性がある。
  • 3)病原体はウイルスで、患者の鼻や咽頭の分泌物により飛沫感染する。
  • 4)予防には、予防接種を受けることが有効である。

 

問20 O157による腸管出血性大腸菌感染症に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)感染経路は、飲食物等を介しての経口感染である。
  • 2)病原体は熱に対して弱い。
  • 3)潜伏期は、約30日である。
  • 4)病原体は、ベロ毒素を出すのが特徴である。

 

解答

1-3-4-1-3

第43回

問16 感染症法において、美容師が感染した場合、就業制限の対象となる感染症は、次のうちどれか。

  • 1)結核
  • 2)麻しん
  • 3)破傷風
  • 4)A型肝炎

 

問17 次の感染症のうち、主として飛沫感染するものはどれか。

  • 1)急性灰白髄炎(ポリオ)
  • 2)インフルエンザ
  • 3)後天性免疫不全症候群(エイズ)
  • 4)日本脳炎

 

問18 芽胞に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)ウイルスは芽胞を作る。
  • 2)芽胞は熱や乾燥に強い。
  • 3)結核菌は芽胞を作る。
  • 4)細菌は芽胞を作ると栄養型になる。

 

問19 結核に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)学校、事業所などで集団発生する傾向がある。
  • 2)微熱、寝汗、長く続くせきや痰などが早期症状として 現れる。
  • 3)近年の我が国における死亡率のピークは青年期にある。
  • 4)予防接種はBCGワクチンによる。

 

問20 B型肝炎に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)潜伏期は、1~6か月である。
  • 2)病原体は、B型肝炎ウイルスである。
  • 3)感染源は、ヒトの血液や体液である。
  • 4)予防のためのワクチンはない。

 

解答

1-2-2-3-4

第44回

問16 ウイルスに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)増殖は2分裂で行われる。
  • 2)DNAとRNAの両方の核酸をもっている。
  • 3)生きた細胞内でのみ増殖する。
  • 4)変異を起こすことはない。

 

問17 常在細菌叢(さいきんそう)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)人体の皮膚や粘膜などには一定の細菌が定着している。
  • 2)鼻腔に存在するブドウ球菌は感染源となることはない。
  • 3)ビタミンなど人体に必要な物質を産生する腸内細菌もある。
  • 4)常在細菌には、病原体が人体へ侵入することを防ぐはたらきもある。

 

問18 予防接種に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)対象疾病や実施方法は健康増進法によって定められている。
  • 2)法に基づく予防接種には、定期に行うものと臨時に行うものがある。
  • 3)対象疾病により接種回数は異なる。
  • 4)対象疾病により接種対象年齢は異なる。

 

問19 次の感染症のうち、患者や病原体保有者によって汚染されたタオルなどへの接触を原因として感染するものはどれか。

  • 1)日本脳炎
  • 2)マラリア
  • 3)伝染性膿痂疹(のうかしん)(トビヒ)
  • 4)破傷風

 

問20 B型肝炎に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)約1週間の潜伏期を経て発病する。
  • 2)レザーやシザーズによる皮膚の傷からは感染しない。
  • 3)母子感染予防に新生児へのワクチン投与は有効である。
  • 4)持続性感染は起こらない。

 

解答

3-2-1-3-3

 

衛生管理技術

衛生管理技術は、教科書の約半分を占める範囲の広さがあります。

しかし、具体的なポイントを決めて勉強することができる教科のうえ、出題傾向がはっきりしています。

下のポイントの順番で出題数が変わっています。
(選定法が一番多く出題される。)

  • 消毒法の選定について
  • 関連法規について
  • 消毒法の長所・短所について
  • 理学的・化学的消毒法について
  • 希釈計算について

これらを中心に勉強を進めて下さい。

 

第42回

問21 血液が付着しているはさみに対して美容所で行う消毒法として正しいものは、次のうちどれか。

  • 1)0.1%次亜塩素酸ナトリウム水溶液中に10分間浸す。
  • 2)0.1%逆性石けん水溶液中に10分間浸す。
  • 3)0.1%両性界面活性剤水溶液中に10分間浸す。
  • 4)消毒用エタノールを含ませた綿で表面を拭く。

 

問22 美容師法施行規則に定める消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合わせはどれか。

 

a 紫外線による消毒、熱による煮沸消毒及び蒸気消毒だけでなく、放射線や電子線などによる方法が規定されている。

b 紫外線消毒は血液の付着がない器具の消毒に使用し、1㎠あたり80マイクロワットの紫外線を10分間照射する。

c 煮沸消毒は被消毒物を沸騰後2分間以上煮沸する。

d 蒸気消毒は80℃を超える湿熱に被消毒物を10分間以上触れさせる。

 

  • 1)aとb
  • 2)bとc
  • 3)cとd
  • 4)aとd

 

問23 紫外線消毒に関する次の記述のうち、正しいものの組合わせはどれか。

a タオルの消毒に適している。

b 被消毒物の深部や陰の部分も消毒できる。

c 紫外線殺菌灯から照射される紫外線は、粘膜に有害である。

d プラスチックには長時間照射すると劣化するものがある。

  • 1)aとb
  • 2)bとc
  • 3)cとd
  • 4)aとd

 

問24 化学的消毒法の特徴に関する次の記述のうち、正しいものの組合わせはどれか。

a 逆性石けんは、無色無臭で毒性が弱く、ウイルスや結核菌に対して殺菌効果がある。

b 逆性石けんは、普通の石けんと併用すると著しく消毒力が低下する。

c 次亜塩素酸ナトリウムは、殺菌と同時に漂白の作用がある。

d 消毒用エタノールは、芽胞型の菌に対して殺菌効果がある。

  • 1)aとb
  • 2)bとc
  • 3)cとd
  • 4)aとd

 

問25 5%次亜塩素酸ナトリウムを希釈して、0.1%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1,000mlを調整する場合の5%次亜塩素酸ナトリウムの量は、次のうちどれか。

  • 1)  1ml
  • 2)  2ml
  • 3)10ml
  • 4)20ml

 

解答

1-3-3-2-4

第43回

問21 美容所における消毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)使用後の器具は、消毒の前に十分洗浄しなければならない。
  • 2)皮ふに接したかみそり以外の器具の消毒方法は、血液の付着又はその疑いの有無によって区分される。
  • 3)刷毛、くしは皮ふに接する器具にあたる。
  • 4)美容師法施行規則に定められている消毒方法と同等以上の効果があれば、他の消毒方法を用いてもよい。

 

問22 美容師法施行規則に定められている消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合わせはどれか。

a カットに用いた血液が付着していないはさみは、1㎠あたり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。

b 整髪に用いた血液の付着したくしは、0.1%の逆性石けん水溶液中に浸す。

c 顔そりに用いた血液の付着していないかみそりは、0.01%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液中に10分間以上浸す。

d 顔の清拭に用いた血液の付着した蒸しタオルは、沸騰後2分間以上煮沸する。

  • 1)aとb
  • 2)bとc
  • 3)cとd
  • 4)aとd

 

問23 消毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)希釈した逆性石けんは、7日ごとに取り換える。
  • 2)エタノールは蒸発しやすいので、ガーゼに含ませて清拭する方法では、長時間作用させることは難しい。
  • 3)次亜塩素酸ナトリウムによる消毒は、温度により効果が異なる。
  • 4)紫外線消毒器の紫外線ランプは、2,000~3,000時間の照射で出力が低下する。

 

問24 両性界面活性剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)結核菌に対して殺菌効果がある。
  • 2)多量の有機物があっても殺菌力は変わらない。
  • 3)直射日光によっても殺菌力は変わらない。
  • 4)普通の石けんと併用すると消毒力が低下する。

 

問25 消毒薬の希釈や器具の使い方に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 消毒薬の希釈倍数(倍)は、溶液量を溶質量で割った値である。

b 薬品の臭いを嗅ぐときは、手のひらで容器の口をあおぎ、鼻のほうへ流れてくる気体を嗅ぐ。

c メスシリンダーの読み方は、目を液面の高さに合わせ、真横から液面の高いほうを読む。

d 薬品は、容器のラベルの反対側をもって容器のラベルの反対側をもって注ぐ。

  • 1)aとb
  • 2)bとc
  • 3)cとd
  • 4)aとd

 

解答

4-4-1-2-1

第44回

問21 消毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)乾熱は、湿熱より短時間で消毒できる。
  • 2)蒸気は、煮沸より短時間で消毒できる。
  • 3)消毒薬による消毒は、低温で行った方が有効である。
  • 4)消毒薬には、消毒しようとする対象によって適した濃度がある。

 

問22 美容所で行う血液が付着している器具の消毒に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 1cm2あたり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。

b 消毒用エタノールを含ませたガーゼで表面を拭く。

c 0.1%以上の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に10分間以上浸す。

d 沸騰後2分間以上煮沸する。

  • 1)aとb
  • 2)bとc
  • 3)cとd
  • 4)aとd

 

問23 化学的消毒法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 両性界面活性剤は、結核菌に効果がない。

b 逆性石けんは、中性洗剤と併用すると効果が低下する。

c グルコン酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジングルコン酸塩)は、細菌の芽胞に効果がない。

d 消毒用エタノールは、逆性石けんと併用すると効果が低下する。

  • 1)aとb
  • 2)bとc
  • 3)cとd
  • 4)aとd

 

問24 次亜塩素酸ナトリウムに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)石けんと反応するので、併用できない。
  • 2)有機物の汚れがあると、効力が低下する。
  • 3)酸性の洗剤と混ぜると、有毒な塩素ガスを発生する。
  • 4)日光にさらすと分解するので、冷暗所に保存する。

 

問25 10%逆性石けん液から0.1%逆性石けん水溶液を調製する方法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)10%逆性石けん液1mLに、水499mLを加える。
  • 2)10%逆性石けん液1mLに、水99mLを加える。
  • 3)10%逆性石けん液1mLに、水49mLを加える。
  • 4)10%逆性石けん液1mLに、水9mLを加える。

 

解答

4-3-2-1-2

なお、過去問の解説は「衛生管理」として、こちらにリンクを貼っておきます。
↓↓

hygiene management
【美容師国家試験】衛生管理 過去問美容師国家試験の筆記課目である「衛生管理」 新制度になってからの過去問の解説をしています。...

 

美容保健

Cosmetology health

人体の構造及び機能

人体の構造及び機能は範囲を絞ることなく、全体的に把握する必要があります。

つまり、どこから出てもおかしくないということです。

第42回

問26 関節とその運動範囲に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)鞍(あん)関節 ――――――― 1方向だけに運動できる。
  • 2)蝶番(ちょうつがい)関節 ―― 2方向だけに運動できる。
  • 3)車軸関節 ―――――――――― 3方向だけに運動できる。
  • 4)球関節 ――――――――――― 広い範囲で自由に運動できる。

 

問27 次の筋のうち、表情筋(顔面筋)に含まれないものはどれか。

  • 1)眼輪筋
  • 2)口輪筋
  • 3)咬筋
  • 4)鼻筋

 

問28 神経系の分類で、中枢神経系に含まれないものはどれか。

  • 1)脳神経
  • 2)延髄
  • 3)大脳
  • 4)脊髄

 

問29 次の記述のうち、交感神経が優位なときの反応として正しいものはどれか。

  • 1)唾液は希薄で多量に分泌する。
  • 2)気管支は収縮する。
  • 3)瞳孔は縮小する。
  • 4)心拍数は増加する。

 

問30 血球成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)好中球は主に血液凝固に関わる。
  • 2)好塩基球は主に食作用に関わる。
  • 3)リンパ球は主に免疫反応に関わる。
  • 4)単球は主に即時型アレルギー反応に関わる。

 

解答

4-3-1-4-3

第43回

問26 腕を動かすとき、中枢神経系からの指令を骨格筋に伝える神経は、次のうちどれか。

  • 1)運動神経
  • 2)知覚神経
  • 3)交感神経
  • 4)副交感神経

 

問27 交感神経が優位に機能したときの臓器と反応に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)心臓ーーー心拍数減少
  • 2)唾液腺ーーー唾液の希薄・多量
  • 3)気管支ーーー収縮
  • 4)眼ーーー瞳孔の散大

 

問28 次の耳の器官のうち、平衡器官はどれか。

  • 1)耳小骨
  • 2)蝸牛
  • 3)半規管
  • 4)耳管

 

問29 次のうち、リンパ球の機能として正しいものはどれか。

  • 1)酸素の運搬
  • 2)二酸化炭素の運搬
  • 3)免疫反応
  • 4)血液凝固

 

問30 次の臓器のうち、血液の小循環の経路に含まれるものはどれか。

  • 1)脳
  • 2)肺
  • 3)肝臓
  • 4)筋肉

 

解答

1-4-3-3-2

第44回

問26 次のうち、正中線上にないものはどれか。

  • 1)鼻背
  • 2)鼻翼
  • 3)鼻根
  • 4)鼻尖

 

問27 次のうち、頸部の筋はどれか。

  • 1)咬筋
  • 2)胸鎖乳突筋
  • 3)三角筋
  • 4)広背筋

 

問28 次のうち、脳に含まれるものはどれか。

  • 1)延髓
  • 2)胸髓
  • 3)頸髓
  • 4)仙髓

 

問29 次のうち、内耳に含まれないものはどれか。

  • 1)蝸牛
  • 2)鼓膜
  • 3)前庭
  • 4)半規管

 

問30 次のうち、血小板の機能はどれか。

  • 1)酸素の運搬
  • 2)造血作用
  • 3)血液凝固
  • 4)食作用

 

解答

2-2-1-2-3

 

皮膚科学

皮膚科学はある程度出題傾向が決まっていますが、章単位で範囲を絞ります。

  • 1章
  • 2章
  • 6章

この章を中心にやることで他の章も理解が深まります。

やはり、美容に関係する部分が多く出題されているようです。

また、過去問を解くときに徹底してワードを覚えましょう。

第42回

問31 皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)色素細胞(メラノサイト)の数は、同一部位であっても白色人種や黒色人種などの人種によって大きく異なる。
  • 2)角化細胞(ケラチノサイト)は、約1か月かけて基底細胞から角質細胞に分化する。
  • 3)ランゲルハンス細胞は、表皮内に侵入した抗原物質(アレルゲン)を取り込むはたらきがある。
  • 4)真皮は、コラーゲンからできた膠原線維が大部分を占めている。

 

問32 皮膚付属器官に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)毛根の下端のフラスコ状に膨らんだ部分を毛幹とよぶ。
  • 2)毛のケラチンは、全体として長軸の方向に鎖状に結合しているため、縦に裂けやすい。
  • 3)脂腺の数は、体の部位によって違いがあり、頭毛の生えている部位、額、眉間、下顎には少ない。
  • 4)爪の成長周期は、成長期、退行期、休止期を繰り返す。

 

問33 皮膚の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)皮膚には、痛点、触点、温点、冷点が分布している。
  • 2)紫外線を浴びると、エラスチンが大量につくられ、皮膚の色が黒くなる。
  • 3)皮脂に含まれる脂肪酸は、一部の細菌や真菌の発育を抑制する。
  • 4)皮膚の表面には、汗と皮脂が混じり合い、乳化した状態の薄い膜がある。

 

問34 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)皮膚の状態は、全身の健康状況によって変化する。
  • 2)成人では、加齢とともに、皮膚の分泌作用や新陳代謝が低下し、皮膚は乾燥し硬くなる。
  • 3)健康な成人の皮膚の表面はアルカリ性である。
  • 4)脂腺から分泌される皮脂は、毛の光沢としなやかさを保つ役割がある。

 

問35 皮膚疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)接触皮膚炎(カブレ)は、種々の化学物質や薬剤などが皮膚に接触して発生する皮膚の炎症である。
  • 2)蕁麻疹は、食物や薬によるもののほか、花粉、ダニ、寒冷、温熱、日光などの外的刺激によるものもある。
  • 3)ニキビは、毛包が角質の栓で詰まることなどによりでき、炎症へと進むことがある。
  • 4)頭部白癬は、ウイルスによって引き起こされる。

 

解答

1-2-2-3-4

第43回

問31 皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)表皮は、表面より角質層、顆粒層、有棘層、基底層の4つの細胞層からなる。
  • 2)基底細胞から角質細胞に変化する過程を角化とよぶ。
  • 3)角質層は手掌や足底で薄く、顔面や手足の屈曲部では厚い。
  • 4)色素細胞(メラノサイト)は、皮膚の色素であるメラニンをつくる細胞である。

 

問32 皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)毛は、ケラチンという硫黄を含むタンパク質の一種からできている。
  • 2)毛は、中心から外に向かって順に毛髄質、毛小皮、毛皮質の3層からなっている。
  • 3)毛の生える方向を毛流といい、皮膚の各部位で規則性がある。
  • 4)毛は、皮膚表面から出ている部分を毛幹、皮膚の内部にある部分を毛根という。

 

問33 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)皮膚は、日光にさらされると赤くなり、さらに強い照射を受けると水泡ができる。
  • 2)皮膚からは、脂溶性物質より水溶性物質のほうが吸収されやすい。
  • 3)皮膚への化学的刺激に対しては、最初に脂肪膜が、ついで角質層にあるケラチンが防いでいる。
  • 4)皮脂は皮膚や毛を保護し、汗は体温調節に役立っている。

 

問34 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)臓器に異常があると、皮膚にも変化が起きることがある。
  • 2)ふけ症は、角質層が過剰に剝がれ落ちる現象で、脂性と乾性がある。
  • 3)あぶら性の皮膚は、皮脂の分泌量が過剰であり、毛孔や汗孔に汚れがたまりやすい。
  • 4)皮膚の老化は、個人の素因によるもので、環境の影響は受けない。

 

問35 皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)尋常性毛瘡(カミソリカブレ)ーーー化膿菌
  • 2)伝染性膿痂疹(トビヒ)ーーー真菌(カビ)
  • 3)疥癬(ヒゼン)ーーー虱
  • 4)円形脱毛症ーーーウイルス

 

解答

3-2-2-4-1

第44回

問31 皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)皮膚は、表面より表皮、真皮、皮下組織の3層からなる。
  • 2)表皮最下層の基底細胞が表層に移動し、角質細胞になる。
  • 3)角化細胞(ケラチノサイト)は、メラニンをつくる細胞であり、表皮の細胞の約95%を占める。
  • 4)表皮内には、ランゲルハンス細胞という抗原物質(アレルゲン)を取り込み、リンパ球に抗原情報を提示する細胞がある。

 

問32 皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)毛母の部分には、色素細胞が多数存在する。
  • 2)毛は、成長期、退行期、休止期を繰り返す。
  • 3)爪は、表皮の角質層が変形したもので、その成分はケラチンである。
  • 4)脂腺は、体の部位に関係なく同じ密度で分布している。

 

問33 皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)紫外線の照射によって、エラスチンが大量につくられ、皮膚の色が黒くなる。
  • 2)膠原線維は、機械的外力に対する保護のはたらきをしている。
  • 3)痛みを感じる点を痛点といい、冷たさを感じる点を温点という。
  • 4)人間の皮膚で体温の調節作用を積極的に行っているのは脂腺と汗腺である。

 

問34 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)思春期になると、女性ホルモンの影響で脂腺が発育して皮脂の分泌が多くなる。
  • 2)糖尿病で体の免疫が低下し、皮膚の抵抗力が弱くなると化膿菌や真菌による感染が起こりやすくなる。
  • 3)糖尿病では神経障害により知覚鈍麻になることがある。
  • 4)肝臓に障害が起きて血中に胆汁色素が増加して皮膚に沈着すると黄疸になる。

 

問35 皮膚疾患に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)頭部白癬(シラクモ)は、白癬菌による感染症でペットから感染することがある。
  • 2)疥癬(ヒゼン)は、虱という昆虫の寄生によって起こる。
  • 3)伝染性膿痂疹(トビヒ)は、毛包が角質の栓で詰まったものであり、毛包内に皮脂が貯留し、細菌に感染することによって起こる。
  • 4)尋常性座瘡(ニキビ)は、膿がほかの部分の皮膚に付いて感染が広がる。

 

解答

3-4-2-1-1

なお、過去問の解説は美容保健として、こちらにリンクを貼っておきます。
↓↓

Cosmetology health
【美容師国家試験】美容保健 過去問新制度になってからの国家試験科目、美容保健の過去問とその解説しています。...

 

香粧品化学

Cosmetic chemistry

香粧品化学の場合、化学という言葉に苦手意識を持つ人が多いです。

化学を勉強しているということではなく、シンプルに言葉の意味を暗記すると分かりやすくなるので、そこから始めましょう。

また、過去問は有効ですが、新制度になってからの試験に限定しておくと混乱しなくなります。(以前は物理化学という教科でした。)

第42回

問36 界面活性剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)界面活性剤は、1分子中に親油基(疎水基)と親水基を有する。
  • 2)界面活性剤の乳化作用は、臨界ミセル濃度(cmc)より高い濃度で発揮される。
  • 3)界面活性剤の作用により、ファンデーションの粉体の顔料を基剤中に均ーに分散させることができる。
  • 4)W/O型エマルジョンでは、水相に油滴が分散している。

 

問37 香粧品と関わりが深い有機化合物とその分類に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)ケラチン ――― タンパク質
  • 2)システイン ―― 炭化水素
  • 3)ワセリン ――― 多糖類
  • 4)セタノール ―― アミノ酸

 

問38 紫外線とその防御に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)UV−B(中波長紫外線)は、皮膚に急性の紅斑を引き起こす。
  • 2)紫外線は、皮膚に影響を与えるだけでなく、香粧品の品質を劣化させる原因となる。
  • 3)SPF値は、主にUV−Bを防御する程度を示す値である。
  • 4)紫外線による急性の炎症をサンバーンといい、PAはその防御効果の指標である。

 

問39 パーマ剤の有効成分に関する次の文章の(  )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「二浴式のパーマ剤は、( A )のような( B )を有効成分とする第1剤と、( C )のような( D )を有効成分とする第2剤からなる。」

        A         B       C        D

  • 1)臭素酸ナトリウムーー還元剤ーーチオグリコール酸ーー酸化剤
  • 2)臭素酸ナトリウムーー酸化剤ーーチオグリコール酸ーー還元剤
  • 3)チオグリコール酸ーー還元剤ーー臭素酸ナトリウムーー酸化剤
  • 4)チオグリコール酸ーー酸化剤ーー臭素酸ナトリウムーー還元剤

 

問40 酸化染毛剤に含まれる成分と、そのはたらきに関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)過酸化水素 ―――――――― アルカリ剤
  • 2)レゾルシン ―――――――― 調色剤(カップラー)
  • 3)アンモニア水 ――――――― 酸化剤
  • 4)メタフェニレンジアミン ―― 染料中間体

 

解答

4-1-4-3-2or4

(注:問40は、2と4、どちらも正解です。)

第43回

問36 アルコールに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)エタノール(エチルアルコール)は、水に溶けない油分などを溶かす有機溶媒である。
  • 2)イソプロパノール(イソプロピルアルコール)は殺菌力があり、防腐作用を持つ。
  • 3)メタノール(メチルアルコール)は、化粧品基準で配合が認められている。
  • 4)エタノールは、皮膚を引き締める収れん作用がある。

 

問37 油性原料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)炭化水素は、炭素原子と水素原子だけでできた化合物の総称である。
  • 2)ロウ類は、高級脂肪酸とグリセリンとのエステルで、クリームや口紅などに用いられる。
  • 3)油脂が酸素や日光などの作用により変質することを酸敗という。
  • 4)スクワランは動植物から得られる不飽和炭化水素であるスクワレンに水素を添加したもので、安定性に優れている。

 

問38 界面活性剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)ノニオン界面活性剤は、水に溶かしたときに親水基が陰イオンになる。
  • 2)石けんは、陰イオン界面活性剤である。
  • 3)陽イオン界面活性剤として、第四級アンモニウム塩がある。
  • 4)両性界面活性剤は、酸性の水溶液中では陽イオンに、アルカリ性の水溶液中では陰イオンになる。

 

問39 パーマ剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 第1剤中の還元剤は、毛髪内のシスチン結合に水素を与えて切断する。

b 第2剤に用いられる酸化剤として、臭素酸ナトリウムは過酸化水素より酸化力が強い。

c モノエタノールアミンは、第1剤において還元剤として働く。

d 第1剤中のアルカリ剤によって、イオン結合が切断される。

  • 1)aとb
  • 2)bとc
  • 3)cとd
  • 4)aとd

 

問40 パーマ剤及びヘアカラーの成分と役割に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)アンモニア水ーーー調色剤(カップラー)
  • 2)パラフェニレンジアミンーーー酸化剤
  • 3)レゾルシンーーーアルカリ剤
  • 4)チオグリコール酸ーーー還元剤

 

解答

3-2-1-4-4

第44回

問36 香粧品原料とその分類に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)メチルポリシロキサン ――― シリコーン油
  • 2)ワセリン ――――――――― 植物性ロウ
  • 3)ホホバ油 ――――――――― 鉱物油
  • 4)セタノール ―――――――― 高級脂肪酸

 

問37 界面活性剤の乳化作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)水相と油相とが乳化状態にあるものをエマルジョンという。
  • 2)油相に水滴が分散している乳化型(タイプ)をO/W型という。
  • 3)界面活性剤は分子内に親油基(疎水基)と親水基を持ち、乳化作用を示す。
  • 4)界面活性剤がミセルを形成する濃度以上になると、乳化作用が発揮される。

 

問38 香粧品に用いられる成分とその配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

  • 1)パラオキシ安息香酸エステル(パラベン) ――― 防腐剤
  • 2)パラフィン ―――――― 金属イオン封鎖剤(キレート剤)
  • 3)パラアミノ安息香酸エステル ―――――――紫外線吸収剂
  • 4)ジブチルヒドロキシトルエン(BHT) ――――― 酸化防止剤

 

問39 パーマ剤第1剤に使用されるアルカリ剤に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「アルカリ剤は毛髪を膨潤させる作用を持つが、pHが高いほど膨潤度は( A )なる。アンモニア水とモノエタノールアミンがpHを大きく上昇させるのに必要な配合量は、ともに( B )が、アンモニア水は( C )性が高く、モノエタノールアミンは、( C )性がない。このため、第1剤の作用時間中に、アンモニア水は( C )によりアルカリ剤としての作用が徐々に弱まるが、モノエタノールアミンは持続する。」

A     B     C

  • 1)大きく  少ない  揮発
  • 2)大きく  多い   凝集
  • 3)小さく  少ない  凝集
  • 4)小さく  多い   揮発

 

問40 ヘアカラーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)一時染毛料は、タール色素(法定色素)等を毛髪の表面に付着させて着色する。
  • 2)脱色剤は、毛髪に含まれるメラニンを酸化して分解する。
  • 3)酸化染毛剤は、1回のシャンプーで色落ちする。
  • 4)染料中間体をカップラーとともに用いると、さまざまな色調に染毛できる。

 

解答

1-2-2-1-3

なお、過去問の解説は、こちらにリンクを貼っておきます。
↓↓

Cosmetic chemistry
【美容師国家試験】香粧品化学 過去問新制度になってからの香粧品化学の過去問とその解説をしています。...

 

文化論及び美容技術理論

Cultural theory and cosmetology technology theory

文化論

文化論は「文化論及び美容技術理論」として15問中3問の割合で出題されています。

明治時代から現代までが試験範囲になります。

礼装、和装、洋装に関しては、出題傾向が高いので美容技術理論の教科書も開いて、リンクさせながら勉強を進めるとよいでしょう。

第42回

問41 第2次世界大戦後から1950年代にかけてスクリーンファッションとともにわが国にも登場したヘアスタイルに該当しないものはどれか。

  • 1)セシールカット
  • 2)サーファーカット
  • 3)ポニーテール
  • 4)ヘップバーンカット

 

問42 下図のうち、竹の子族ファッションに該当するものはどれか。

 

1)

 

 

2)

 

 

3)

 

4)

 

  • 1)
  • 2)
  • 3)
  • 4)

 

問43 花嫁の和装の礼装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)現在の花嫁衣装の起源は桃山時代の上級武家の夫人の正装である。
  • 2)打掛の下に着用する小袖のことを、掛下や長着とよぶことがある。
  • 3)打掛の下に着用する小袖は、今日、振袖となっている。
  • 4)小袖の身丈は、かかとの位置に仕立てる。

 

解答

2-4-4

第43回

問41 明治時代の女性の髪型に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)明治16年に建設された鹿鳴館での舞踏会は、女性の洋装や洋髪の出現に影響を与えた。
  • 2)まがれいとやイギリス結びという髪型は、代表的な西洋束髪である。
  • 3)束髪は和装、洋装ともによく似合う髪型である。
  • 4)日本髪は、明治時代に入ってから結われなくなった。

 

問42 1960年代の服装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)ワンレングスカットと、ボディラインを意識したウエストを細くしぼった服装の「ワンレン・ボディコン」が話題となった。
  • 2)東京銀座では、みゆき族と名付けられた若者ファッションが話題となったが、短期間で終わった。
  • 3)黒などダークな色が主体であった男性ファッションをカラフルにしようとする「ピーコック革命」という動きが起こった。
  • 4)パリのオートクチュールデザイナーが高級既製服を販売したことにより、日本でも既製服時代が到来した。

 

問43 女性の和装礼装に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)準礼装の色留袖は、絵羽模様が特徴である。
  • 2)黒留袖は、未婚者、既婚者の区別なく礼装として用いられる。
  • 3)訪問着は、未婚者、既婚者の区別なく準礼装として用いられる。
  • 4)付け下げの模様は、裾だけにあしらわれている。

 

解答

4-1-3

第44回

問41 大正時代の女性の髪型に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

  • 1)女優髷 ――― 新劇女優
  • 2)日本髪 ――――――― 二百三高地髷
  • 3)耳隠し ――――――― マーセルウェーブ
  • 4)断髪 ――――――― モダンガール

 

問42 1950〜1980年代の服装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)1958年にソフィア・ローレンが来日して、立体裁断を伝えた。
  • 2)1959年ごろ、ロンドンでメアリー・クワントがミニスカートを商品化した。
  • 3)1964年に東京・銀座で「西銀座族」、「みゆき族」とよばれる若者達が話題となった。
  • 4)1981年からパリコレクションに進出した山本耀司、川久保玲のデザインが「黒の衝撃」として注目された。

 

問43 男性の洋装礼装に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)昼間の正式礼装として、モーニングコートが着用される。
  • 2)昼間の略式礼装として、メスジャケットが着用される。
  • 3)夜の正式礼装として、燕尾服が着用される。
  • 4)夜の略式礼装として、タキシードが着用される。

 

解答

4-3-2

 

美容技術理論

美容技術理論は「文化論及び美容技術理論」として15問中12問の割合で出題され、「衛生管理」同様、多くの点数をとれる教科です。

さらにⅠとⅡに分かれていて、6~7割がⅠからの出題となります。

比較的新しく教科書に記載された「まつ毛エクステンション」や「ヘアデザイン」からも出題されています。

残念ながら、この教科に関しては、範囲を絞ることができません。

とても、広範囲で出題されているので、広く浅くまんべんなく勉強する必要があります。

理論に関しては、過去問を中心として勉強を進めると知識の幅が広がるはずです。

第42回

問44 コーム各部の名称とそのはたらきに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)肩は、コームの目に入った毛髪を一線にそろえるはたらきをする。
  • 2)胴は、コーム全体の支えとなり、バランスをとるはたらきをする。
  • 3)歯は、毛髪を引き起こし垂直に立てて両側から支え、そろえるはたらきをする。
  • 4)歯先は、頭皮に接して毛髪を引き起こす手引きをする。

 

問45 シャンプーイングの目的や方法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)シャンプーイングは、汚れを取り除き、その後のカットやブローなどヘアデザインを容易にする土台をつくる。
  • 2)セカンドシャンプーでは、ファーストシャンプーで落としきれなかった汚れをとるので、大きめの動きでファーストシャンプーより時間をかけない。
  • 3)パーマネントウェーブ及びヘアカラー施術前のシャンプーは、薬剤が効果的にはたらくようにしっかりとしたタッチで頭皮をこする。
  • 4)ヘアカラー施術後のアフターシャンプーは、薬剤を除去するため、時間をかけずに強めに洗う。

 

問46 ヘアカッティングにおけるパネルの角度とシルエットの関係に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)アップステムでシェープしてカットした場合、トップショートのロングエンドとなり、スタイルに立体感を与える。
  • 2)ダウンステムでシェープしてカットした場合、シルエットは、骨格に沿った均等なものになる。
  • 3)毛髪をすべて自然に落ちる位置にシェープしてカットした場合、頭部の形がそのままヘアスタイルのシルエットを形成する。
  • 4)オンベースにシェープしてカットした場合、カットラインは水平となる。

 

問47 レザーカットの技法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)テーパーカットは、毛髪を削いで先細りにするカット技法であり、テーパーする深さ・面・方向により技術が分類される。
  • 2)セニングカットは、間引きすることによって毛量調整を行うカット技法である。
  • 3)ディープテーパーカットは、毛先から1/3ほどをテーパーするカット技法である。
  • 4)ポインティングカットは、毛先を不揃いに尖らせ、ヘアスタイルに遊びや変化をもたせるカット技法である。

 

問48 パーマネントウェーブ技術に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)根元の新生部は、毛先に比べパーマがかかりやすい。
  • 2)あらかじめ毛髪に第1剤を塗布し、ワインディング後に再び第1剤を塗布する方法を水巻きという。
  • 3)かかりすぎるおそれのある毛髪には、つけ巻きが適している。
  • 4)カラーリングや残存ウェーブがあるところには、状態に応じてトリートメント剤を塗布して第1剤の作用をセーブする。

 

 

問49 ヘアウェービングに関する次の文章の(  )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

 

「カールスペースをつくるベースを取るためのスライス線は、ウェーブ幅の( A )であり、ループの直径はウェーブ幅の( B )、カールスペースはウェーブ幅の( C )となる。」

  •    1)Ⓐ1/3ーーⒷ1/2ーー©2/3
  •    2)Ⓐ1/2ーーⒷ2/3ーー©1/3
  •    3)Ⓐ1/3ーーⒷ2/3ーー©2/3
  •    4)Ⓐ1/2ーーⒷ1/2ーー©1/3

 

問50 アルカリ性タイプの酸化染毛剤によるヘアカラーリングに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)細毛や軟毛などは、黄み系が出やすいので、希望色より明度の低い染毛剤を用いるとよい。
  • 2)白髪は染まりやすいので、白髪染めの場合、白髪の少ない部分から塗布する。
  • 3)放置時間の目安は、ヘアカラーの場合、約5~20分で、5分おきにテストする。
  • 4)放置時間がある程度経過した時点で、皮膚や発色の状態を確認するためパッチテストを行う。

 

問51 ネイル技術に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)スカルプチュアは、人工爪の土台となるフォームを使用して、アクリルやジェルなどで長さを出すテクニックである。
  • 2)アートチップは、ナチュラルネイルにラインストーンやシールなどでアートを施すテクニックである。
  • 3)フレンチスカルプチュアは、基本的にはフリーエッジにホワイトを使用するテクニックである。
  • 4)ナチュラルネイルオーバーレイは、弱い爪の補強などを行うテクニックである。

 

問52 まつ毛エクステンションに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)カウンセリングは、1回だけ行う。
  • 2)カウンセリングは、目についてだけ行う。
  • 3)カウンセリングでは、施術のリスクについても正しく伝える。
  • 4)アレルギー反応は、必ず施術中にあらわれる。

 

問53 ヘアドライヤーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)ブロータイプのヘアドライヤーは、音が静かで毛髪も乱れにくいが、タービネートタイプに比べてドライイングに時間を要する。
  • 2)ヘアドライヤーは、ファンの回転によって起こされた風がニクロム線によって熱せられ、送風される仕組みになっている。
  • 3)温度を一定に保つため、着脱式のアタッチメントを使用する。
  • 4)ヘアドライヤーの熱によって毛髪の水分を蒸発させるが、結合水まで蒸発するとオーバードライとなる。

 

問54 美容デザインにおける錯覚現象に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)線をさまざまな形に配置して錯覚を生じさせるものを、化学的錯視という。
  • 2)幾何学的錯視には、距離・大きさに関する錯視と角度·方向に関する錯視がある。
  • 3)ボリュームの大きいヘアスタイルに囲まれた顔がボリュームの小さいヘアスタイルの場合より小さく感じるのは、大きさの対比現象によるものである。
  • 4)平面的に描かれたものを立体的に見せる手法の1つに、陰影をつけるという方法がある。

 

問55 エステティックにおけるスキンチェックで見極める肌質の種類や特徴に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)肌質は、水分や皮脂のバランスによって分けることができる。
  • 2)乾燥肌は、毛穴が大きく開いている。
  • 3)脂性肌は、きめが細かく、皮膚が薄い。
  • 4)混合肌は、肌に健康的な血色があり、きめが整っている。

 

解答

1-1-1-3-4-2-1-2-3-3-1-1

第43回

問44 美容の電気器具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)電熱式アイロンに内蔵されたサーモスタットは、一定の温度を保つはたらきをする。
  • 2)ハンドドライヤーは、タービネートタイプである。
  • 3)スタンドドライヤーは、消費電力が2,000W以上のものが多い。
  • 4)ヘアスチーマーは、乾熱を利用して技術効果を高めるはたらきをする。

 

問45 トリートメントに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)トリートメント剤に配合されているカチオン界面活性剤は、毛髪の補修作用にすぐれている。
  • 2)トリートメント剤は、加温して用いることにより、浸透が促進される。
  • 3)トリートメント剤は、洗い流すタイプと洗い流さないタイプがある。
  • 4)プレトリートメントは、パーマネントウエーブやヘアカラーの施術前に行われる。

 

問46 ヘアカッティングの姿勢に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)左サイドの前上がりラインを切る場合は、右肘を上げるとよい。
  • 2)右から左へ下がるラインを切る場合は、左肘を下げるとよい。
  • 3)目線の高さを調節する場合は、背筋を曲げて対応するとよい。
  • 4)切る対象に対して、握りこぶし一つ分の間隔をおいて立つとよい。

 

問47 パーマネントウエーブのテストカールに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)テストカールにより第2剤がどの程度毛髪に作用しているかチェックする。
  • 2)テストカールは、ネープ最下部の細めのロッドで判断する。
  • 3)ウエーブの大小はロッドの太さによって決まる。
  • 4)タイム不足の場合、カール径がロッドの直径の2.5倍以下となる。

 

問48 メイポールカールに関する次の文章の(  )内に入る語句の組合わせのうち、正しいものはどれか。

「ストランドの( A )から巻かれるため、毛先の( B )は広く( C )は弱い。カールを巻く際にベースの周囲を一定の形や大きさにスライスしてつくる( D )に分類される。」

  • 1)Ⓐ根元ーーーⒷ ウエーブ幅 ーーー ©弾力 ーーーー Ⓓストランドカール
  • 2)Ⓐ根元ーーーー Ⓑトロー ーーー ©立ち上がり ーー Ⓓシェーピングカール
  • 3)Ⓐ毛先ーーーー Ⓑトロー ーーーー© 弾力 ーーーーⒹ ストランドカール
  • 4)Ⓐ毛先ーーー Ⓑウエーブ幅 ーー© 立ち上がり ーーⒹ シェーピングカール

 

問49 下図はスキップウエーブを表したものである。A、B、Cの長さに関する次の組合わせのうち、正しいものはどれか。

  • 1)Ⓐ2㎝ーーーⒷ1㎝ーーーー©4.5㎝
  • 2)Ⓐ2㎝ーーーⒷ1.5㎝ーーー©4㎝
  • 3)Ⓐ3㎝ーーーⒷ1㎝ーーーー©4㎝
  • 4)Ⓐ3㎝ーーーⒷ1.5㎝ーーー©4.5㎝

 

問50 ヘアカラーの種類と特徴に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)脱染剤は、毛髪のメラニン色素を脱色する。
  • 2)酸化染毛剤は、黒色の毛髪を明るい色に染毛することもできる。
  • 3)ヘアマニキュアは、永久染毛剤に分類される。
  • 4)一時染毛料の色もちは、約2~4週間である。

 

問51 ネイルケアの道具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)キューティクルプッシャーは、キューティクルをやわらかくし、爪や爪周りの皮膚の乾燥を防ぐものである。
  • 2)エメリーボードは、爪の長さや形を整えるものである。
  • 3)ウッドスティックは、爪の表面の凹凸を滑らかにするものである。
  • 4)フッドパドルは、エナメルが塗りやすいように指の間を開くために装着するものである。

 

問52 まつ毛エクステンションに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)エクステンションを接着しやすいように、コンタクトレンズの装着を勧める。
  • 2)リペアは、個人差はあるが、通常6~7週間で行う。
  • 3)アイメイクアップを落としてから施術する。
  • 4)過去にアレルギー性の接触皮膚炎を発症しなかった物質では、かぶれることはない。

 

問53 下図のウエディングドレスの基本シルエットのうち、プリンセスラインはどれか。

 

 1)

 

 

 2)

 

 

 3)

 

 

 4)

  • 1)
  • 2)
  • 3)
  • 4)

 

問54 下図のヘアスタイルのバランスを表しているものは、次のうちどれか。

  • 1)シンメトリー
  • 2)アシンメトリー
  • 3)アンバランス
  • 4)コントラスト

 

問55 刃物の材料に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)炭素鋼には鉄が2%含まれている。
  • 2)ステンレス鋼にはクロムが5%含まれている。
  • 3)炭素鋼はコバルト鋼に比べて加工性がよい。
  • 4)炭素鋼はステンレス鋼に比べてさびに強い。

 

解答

1-1-2-3-1-4-1or2-2-3-2-1-3 

(注:問50は、1と2、どちらも正解です。)

第44回

問44 シザーズに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)力学的には、てこの原理を応用している。
  • 2)薬指孔のある方の刃が静刃である。
  • 3)2枚の刃による剪断応力を利用している。
  • 4)動刃と静刃の間にあきのないものがよい。

 

問45 リンスやトリートメントに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)リンス剤を用いずに、水やぬるま湯ですすぐことを、プレーンリンシングとよぶ。
  • 2)石けんを主剤としたシャンプー剤の使用後には、アルカリ性のリンス剤が適している。
  • 3)ヘアトリートメントの目的は、傷んだ毛髪を人工的に補強し、正常な状態に近づけること、また、それ以上傷まないように毛髪を保護することである。
  • 4)パーマネントウェーブやヘアブリーチ、ヘアカラー施術後は、酸性効果のあるリンス剤を用いる。

 

問46 下図のソバージュヘアに関する次の文章の内(   )に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。

「ロングのソバージュヘアは、( A )ウェーブを付けた髪が、( B )に広がり、( C )印象となる。」

  • 1)Ⓐ大きい  Ⓑ直線的  ©弱い
  • 2)Ⓐ大きい  Ⓑ曲線的  ©強い
  • 3)Ⓐ細かい  Ⓑ曲線的  ©弱い
  • 4)Ⓐ細かい  Ⓑ直線的  ©強い

 

問47 次のヘアスタイルのうち、アップステムでパネルをシェープしてカットしたものはどれか。

  • 1)ワンレングススタイル
  • 2)グラデーションスタイル
  • 3)レイヤースタイル
  • 4)セイムレングススタイル

 

問48 レザーカット技法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)エンドテーパーカットは、生え際やパート際、毛量が少ない場合に用いられる。
  • 2)ノーマルテーパーカットは、毛先1/3ほどをテーパーする技法である。
  • 3)ディープテーパーカットは、根元近くからテーパーする技法である。
  • 4)ポインティングカットは、パネルの内側の面をテーパーする技法である。

 

 

問49 下図は、ワインディングのロッドにかかるさまざまな力を表したものである。この図の中で、「髪につやと美しいウェーブを持たせるために毛束を引く力」を表しているものはどれか。

問題文の画像

問50 次のワインディングのスタイルのうち、サイドのスライスを縦に取り、後方に強い方向性をつける巻き方をしたものはどれか。

  • 1)ダウンスタイル
  • 2)ツイストスタイル
  • 3)フォワードスタイル
  • 4)リーゼントスタイル

 

問51 下図は、ヘアウェーブを表したものである。A、B、C、Dに該当する名称の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)Ⓐトロー  Ⓑリッジ  ©クローズドエンド  Ⓓオープンエンド
  • 2)Ⓐリッジ  Ⓑトロー  ©クローズドエンド  Ⓓオープンエンド
  • 3)Ⓐトロー  Ⓑリッジ  ©オープンエンド   Ⓓクローズドエンド
  • 4)Ⓐリッジ  Ⓑトロー  ©オープンエンド   Ⓓクローズドエンド

 

問52 染毛剤のパッチテストに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • 1)染毛剤による抗体はすぐにできるので、テストは1回限りでよい。
  • 2)テスト液は、第1剤と第2剤を指定された割合で混ぜ合わせてつくる。
  • 3)テスト液を綿棒にとり、腕の外側に米粒大に塗って自然乾燥させる。
  • 4)テスト部位の観察は、塗布後すぐと24時間後の2回行う。

 

問53 ネイル技術の爪のカット形状に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)スクエアとは、サイドとトップがストレートで、フリーエッジの角が直角な四角形をいう。
  • 2)オーバルとは、サイドとトップに丸みをもたせた卵形をいう。
  • 3)スクエアオフとは、スクエアの角を取った形をいう。
  • 4)ラウンドとは、先にいくにつれて細くなったアーモンド形をいう。

 

問54 まつ毛エクステンションによる接触皮膚炎に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • 1)初回の施術では発症することはない。
  • 2)過去に発症しなかった物質でもかぶれることがある。
  • 3)刺激性の場合は、片側性のことがある。
  • 4)アレルギー性の場合は、接触した部位を超えて症状があらわれることがある。

 

問55 下図は、着物各部を表したものである。A、B、C、Dに該当する名称の組合せのうち、正しいものはどれか。

  • 1)Ⓐ袖幅  Ⓑ裄(ゆき)   ©身八つ口  Ⓓ袖付
  • 2)Ⓐ袖幅  Ⓑ袖付     ©身八つ口  Ⓓ裄
  • 3)Ⓐ裄   Ⓑ身八つ口   ©袖付    Ⓓ袖付
  • 4)Ⓐ裄   Ⓑ袖幅     ©袖付    Ⓓ身八つ口

 

解答

4-2-4-3-4-1-4-3-2-4-1-2

 

なお、過去問の解説は「文化論及び美容技術理論」として、こちらにリンクを貼っておきます。
↓↓

Cultural theory and cosmetology technology theory
【美容師国家試験】文化論及び美容技術理論 過去問【美容師国家試験】新制度になってからの文化論及び美容技術理論の過去問の解説をしています。...

 

【美容師国家試験】筆記で合格点をとる勉強法

how-to-learn

私がすすめる勉強法は順番を決めた勉強法です。

説明付き問題集⇒過去問⇒教科書の順番で勉強を進めます。

説明付き問題集を解く

まずは、その教科では「どんなことを学ぶのか」という構成を把握します。

そうすることで、何が大切なのか(暗記するべきなのか)が良く分かるようになります。

必ず最新版を購入してください。

Look!

今までは過去問を解いていたら何とかなるような風潮がありました。

しかし、第47回から出題傾向が少し変わってきています。

そんな背景もあり、よりポイントを押さえた学習が必要になりました。

今回リニューアルされた下記の国家試験の対策と問題集はその変化に対応しています。

とくに勉強が苦手だという人は利用してみることを検討してください。

 

そのポイントをおさえた問題集がこちらです。

(注:時期的に売り切れてる場合があります。)

過去問を解く

過去問を解いて現状の自分の力を確かめ、今ある知識に過去問の知識をプラス。

これは新制度になってからの問題数が少ないので、直近の過去4回分もやれば十分です。

分からないところは、教科書を開くと、どこに何が書いてあるか分かるようになります。

そこにマーカーを引けば教科書を見るだけで出題傾向が分かってきます。

 

過去4回分までを網羅した最新の過去問題集も発売されたので、紹介しておきますね。


 

あわせて、試験研修センターで公開している過去問のリンクも貼っておきます。

美容師試験研修センター過去の筆記試験問題

 

ただし、試験センターの過去問題には解説がありません。

 

教科書を読む

最後にひと通り読んで、自分の知識の確認をしてください。

ここまでくれば、忘れていることも教科書を見るだけで思い出すはずです。

あらためて気づくことがあり、それも知識として加えれば、ほぼ合格に近づいていると言えるでしょう。

ちなみに。。

一つの教科書で何問出題されているか、それを把握すると教科の優先順位がおのずと決まってきます。

最初に開くのは衛生管理の教科書です。1冊で3教科分、15問も出題されるのでしっかりと時間をとるべきです。

 

【美容師国家試験】筆記で合格点をとる対策 まとめ

教科数が多く、時間も多く取れない人にとっては、いかに効率化を図るかが大切になってきます。

各教科の出題傾向がわかるものもあれば、範囲を絞らず勉強しなければならないものもあります。

また、筆記試験は、実技試験と違い、自分に力がついているかどうか分かりづらい。

つまり、モチベーションをキープしづらいです。

でも、今回の記事で書いてきたように、各教科を対策し、説明付き問題集⇒過去問⇒教科

この順番で淡々とやるコトで合格は近づきます

過去問を解いていれば大丈夫という話をSNS上でよく耳にします。

たしかに、同じ問題もあれば、似たような問題もあります。

しかし、新制度になってからの過去問はまだまだデータがとれるほど多くもありません。

前回の筆記試験を見てわかったと思いますが、問題文の言い回しも変わっています。

新制度になってから出題傾向の変化もあり、過去問をいっぱい解いてきたから大丈夫とは言えない状況です。

手を抜かず、今回の試験で合格できるよう一生懸命勉強してください

 

オルクリ
オルクリ
この記事がすこしでも、チカラになってくれれば嬉しいです。
オダンゴさん
オダンゴさん
応援してます。
オルクリ
オルクリ
頑張ってね。

 

今回の記事はこれでおしまいです。

 

それではまた。