前回、新入社員が気付くべきコトについて書きました。

そんな社会人1年生の美容師に向けた、将来設計図を立てるための記事。
「Life is beautiful」
今回はその第二弾「目標設定について」です。
本業(美容師)を充実させるための「目標設定の方法」
例として目標をより具体的に書いています。
この記事の全体構成は、
- 目標の具体例を箇条書きに
- 目標の設定の仕方
- 自分の目標とは
- まとめ
になります。
目次もあるので、見たいところに移動してくださいね。
それでは「Life is beautiful」第二弾いってみましょう!
Contents
目標設定の具体例

目標は人それぞれです。
私がこうしろとかいうことではないのですが、
ただ、こうすることで将来は自分でコントロールできるんだっていうコトを理解してもらえると嬉しいかな。
- 2年でスタイリストになる(中期目標の設定)
- サロンを出す(長期目標)
- サイドFIRE(最終目標)
なんかベタな目標でしょ。
ここでは特に変わった目標は設定しませんが、設定の方法を間違えないように一つ一つ解説していきますね。
目標の設定の仕方

そもそも目標というのは、ある時期になりたい自分になると決めるコトです。
つまり、先にゴールを決めて、そこに向かう道を現在に向かって落とし込んでいきます。
美容師の場合、分かりやすく区切りがあるので、それで解説していきます。
2年でスタイリストになる(中期目標の設定)
中期目標の設定が2年後のスタイリストデビューとします。
どうやって今の自分から2年という期間でスタイリストになるか段階的に分けることで、短期目標が見え、さらに今やるべきコトがはっきりしてきます。
何も考えず、もっとも簡単なのはサロンのマニュアル通りに進めることです。
それが、自分で考える期間内であれば、一番確実です。
スタイリストになれちゃいますよね。ψ(`∇´)ψ ワ~!ラクチンダ!
ナンモカンガエナクテイーワー
その期間内じゃない場合は、段階的に目標を決めていきます。
例えば、スタイリストになる前にモデルを100人やる
これはその時になって焦るのではなく、前もって下準備をします。
SNSの使い方、過去のモデルとの関係構築です。
SNSは言うまでもありませんが、モデルハントには効率の良いサービスです。
普段から使い、自分を周知させておきましょう。
過去モデルというのは、デビュー前のモデルよりも前にお願いしたことがあるモデルです。
例えば、カラーモデルとかですね。これ、老若男女問わずですからね。
ヨロシクオネガイシマス
過去のモデルとの人間関係を継続的に構築する
- 定期的に連絡をとる。 ヾ(≧▽≦*)o ココガ ゴール ダ!!
- そのためには、モデルをお願いした時に、満足させることが必要。
- そのためにカラーでも何でもいいですが、スタイルの勉強と準備が必要。
- そのために技術の練習と知識を付けることが必要、そのために時間が必要。
- その時間を作るためにどう仕事するか。 ( •̀ ω •́ )y ココガ スタート ダヨ!!
こんな風に目標を「それをするために」っていう考え方だと、段階的に今やるべきコトがはっきりしてきます。
同じように、技術でも何でも、「期間内に技術を習得するには」っていう考え方が将来設計の第一歩かな。まずは時間の確保ね。
ただ、ボーっと考えても頭の中がゴチャゴチャになるだけなので、WEB上にある無料ツールを使って整理しながら考えると頭の中がスッキリするよ。
無料なのでリンクを貼っておきます。
必ず少しスクロールして一番右側にあるWEBから始めて下さいね。
シタノテキストヲクリック
多機能なフリーマインドマップツール| Wondershare MindMaster (edrawsoft.com)
サロンをだす(長期目標)

これはスタイリストになってからサロンをだすまでの期間を考えます。
例えば、何歳でとか。
その期間内でやるコトを整理していきます。
スタイリストとしての売上目標
「年間3000万の売上」
- 実現させるための客単価 ヾ(≧▽≦*)o ココガ ゴール ダ!!
- そのための顧客人数
- そのためのリピート率
- そのための技術/提案
- そのための新規獲得
- そのための集客
- そのためのSNS ( •̀ ω •́ )y ココガ スタート ダヨ!! (╬▔皿▔)╯ナンカシツコクネ?
サロン経営まで
「理想とするサロンのイメージ」
- テナント/店舗の選定 ヾ(≧▽≦*)o ココガ ゴール ダ!! (*  ̄︿ ̄) シツコイッテバ
- そのための資金調達
- そのための損益分岐点の試算
- そのための必要経費の試算
- 人脈形成
- セミナーなどの参加
- 本を読む(>人<;)デモネ、ココガスタート
のような感じで。
さっきと一緒で、目標から少しずつ今の自分の状況に近づけていくと、わかりやすいし、進んでいるのが実感できて、先が見えない不安もなくなっていきますよ。
(ノ*ФωФ)ノ オオッ!ソレハイイニャ!!
サイドFIREとは
最終目標とは書いてますが、長期目標に組み込んでもいいです。
個人的にはあくまで、「経済的な部分だけ」のことですが、最終目標にしてもいいかなと思っています。
少し前から流行っていて、分かっている人は高校生時代から動き出しています。
まず、FIREとは「経済的自立で早期リタイア」
それに対してサイドFIREとは「経済的自立をしつつも、やりたい仕事も続ける」
というコトになります。
ものすごくざっくりいうと、会社勤めをしなくても生活できるという状態のコトです。






美容師という仕事ならではの、お金じゃない価値というのを得られた方が、豊かで、幸せな人生だと僕は思います。
なので、サイドFIREを勧めます
サイドFIREのコトについては
次回、それを目指すための記事を書いていきます。
自分の目標とは
ここまで、色々と目標設定の方法を説明しました。
でもこれらは、一例であって必ずしもこうした方がいいというコトではありません。
サロン経営を目標にするのではなく、フリーランスになりたいとか、ヘアメイクの道に進みたいとか。
ちゃんと美容師になってさえいれば、その先の目標の選択肢はたくさんあります。
前回の記事でも書きましたが、「自分がどうなっていきたいか」が目標になります。
歳を取ってから、あの時こうすれば良かったとか、タラレバを言わなくて済むように、面倒くさがりの自分や、邪魔をする人間関係を排除して考えましょうね。




いったん今の自分を棚に置いておいて、目標を設定することで改めて自分を振り返り、言い訳なしに何をすればいいかが明確になります。
繰り返しますが、面倒くさがって幸せを逃すのはもうやめましょう。
というコトで、
今回の目標を達成させるためのロードマップを作る方法は役に立つと思います。なんとなくではなく、自分が何のために、どんな行動をしているのか、自覚しながら仕事や日々の生活に向き合っていけば、将来をコントロールできます。
たま~に先の見える未来なんて、つまらないっていう人がいます。
一つも否定しません。ただ、私はこう思います。
(′д`σ)σ イッショウイッテナ
美容師の目標設定 まとめ
- 2年でスタイリストになる(中期目標の設定)
- サロンを出す(長期目標)
- サイドFIRE(最終目標)
今回の話は本業「美容師」を充実させるための目標設定の方法について解説しました。
更に具体的に言うと、目標を設定して、その目標に対してどう行動したらいいのか、自分でロードマップ「将来設計図」を作っていこうという話でした。
勿論、このマップで行動を起こせば本業は充実します。
でも、実際はそれだけでは将来設計図を作ったことにはなりません。
この本業の充実が前提としてある上で、
望む自分の最終形態にするのが、本当の意味で将来設計をしているコトになります。
では、どんな行動をしていけばいいのか。
次回はその具体的な行動について書いていきます。
さっきも書きましたが、個人的にはサイドFIREがいいと思っているので、経済的自立を軸としてお金の話もしていく予定です。
Twitterのプロフィール欄にも書いてあります。
私は美容師が経済的弱者にならないように情報を発信していくので
同じ記事も何回も読み、実践してくださいね。
次回、「Life is beautiful」の第三弾、最終回です。
第三弾はこちらから


そして、「美容師ガイドライン」っていう記事のリンクも貼っておきます。
他の悩みや知りたいであろうことをまとめているので、それもぜひ、見てみてください。


今回はこれでおしまい!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
それではまた。
